概要
3Dプリンターは、DIYにとても便利な機械です。
形状・精度・材質・時間などに制限はあるものの、上手く活用できれば、今まで製作が大変だった部品を手軽に作ることが可能になります。
( DIY 工作室では、3Dプリンターを有効に活用することで、部品製作に必要な機械の種類・工具数を少なめに抑えたいと思います。)
呼び方
詳細の解説
3Dプリンターの方式は?
大きく分けて数種類の方式がありますが、DIYで手軽に購入・使用ができるのは、
「熱溶解積層方式」と「光造形方式」の2種類です。
このページで紹介しているのは「熱溶解積層方式」の方で、別名FDMとも呼ばれています。
ここ数年での進化
いろいろな箇所が進化していますが、特に造形テーブルの進化が印象的です。
導入する上での「ハードル」
3Dプリンターは、他の機材と違い、導入する上でいくつかのハードルがあると思います。
7つ思いついたので、書いておきます。
1 本体の購入
一昔前は、十数万円のプリンターでも、信頼性が低い状態でしたが、最近は中国深圳製のプリンターが3万円台から販売されているので、それほどハードルは高くないかと思います。
2 PCの用意
3D CAD を使って部品をモデリングするために、PCが必要です。
当然、CAD側の要求性能を満たしたPCが良いですが、「学校支給のタブレットPCでもなんとか動いた」という話も聞いたことがあります。
3 PCの管理者権限の問題
自分が管理しているPCなら何の問題もないですが、学校などが管理しているPCは、3D CAD 等のインストール手続きが煩雑な場合があります。
4 「3D CAD」 の登録・インストール ( 特にFusion360 )
2024年現在、多くの「フリー3D CAD」があります。
その中で僕のおすすめは、
1位 : Fusion360 (Autodesk社)( ※ 学生・非商用 などの規定があるのでWebを要確認)
2位 : DesignSpark (RSコンポーネンツ社)
です。
DesignSpark は、比較的簡単に導入できるのですが、
Fusion360 は、ちょっと手間が掛かるかと思います。Webサイトを説明を読みながら、導入を進めてみてください。
( Fusion360はオンラインでの使用が基本となります。)
( デザイン系分野だと「Blender」などが人気のようです。)
(3D CADの他に、「スライサー」というソフトも必要ですが、こちらのハードルは高くないです。)
5 運転時の安全対策について
3Dプリンターは、どうしても出力に時間が掛かります。周りに燃えやすいものを置かない等、安全対策はしっかりと行いましょう。
6 出力時間の長さ
3Dプリンターは、データさえ作れば自動で造形してくれて便利ですが、どうしても時間は掛かります。授業などで使う場合は運用に工夫が必要です。
7 トラブル時の対応
3Dプリンターは、一般的な家電とは違うので、トラブルの解決を自分でする場合が多いと思います。ただ、2010年代から比べると、だいぶん信頼性は上がってきているように思います。
種類・入手について
メーカー・ブランド・販売元
Anycubic ・ ELEGOO 等々
種類
造形範囲
200×200×200 くらいが標準的なサイズです。
造形速度
2023年くらいから、低価格帯でも高速機が出てきました。
テーブルの仕様
ホットエンドの仕様
入手について
Amazon が1番良いかと思います。
価格
3万円台~
おすすめと在庫について
Amazonを確認したところ、
Anycubic Kobra 2 Neo \29,999
この機種は価格と性能のバランスが良さそうに思います。
※ 実際に使ったわけではありません。
※ Amazonでなぜか2カ所同じ製品を販売しており、片方だけ割引している場合があるので、購入する際はよく見てください。