アイテム解説  ー 工作素材解説 
単品解説-工作素材50 %★ 4.0

プラスチック段ボール

概要 プラスチック段ボールは、その名の通りプラスチック製の段ボールで、主にポリプロピレン(PP)で作られています。 ホームセンターなどで簡単に入手することができ、加工もしやすいため、DIYでもとても使い勝手の良い素材です。 標準的なサイズは...
     
 お知らせ 

11月から更新頻度を上げます。

しばらくの間、記事制作数が少ない状態でしたが、各種準備が整ったので11月より記事制作ペースを上げていきます。 何かリクエストがあれば、フォームより連絡ください。
     
 DIY 記事  ー 要素の製作
-パーツの製作50 %★ 4.2

3Dプリンターでラックを製作してみる

概要 ラックの2Dデータです。3D CADに読み込ませ、手頃な厚みで出力することができます。いずれもモジュールは「2」です。上の2つは切りの良い全長とするために、ピッチを少し修正してあります。ラック図  ← DG8(鍋CADデータ)rack...
     
 DIY 記事  ー 作業説明 
-機械系40 %★ 3.6

油圧曲げ機での材料伸びについて

概要 油圧の曲げ機で金属板を曲げると伸びが出ます。この伸びを計算して元の材料を設計すると、ちゃんとした寸法を出すことができます。 下のような図を作成しておくと便利です。 (機械や材質によって伸びは変わるので、自分の使う機械・材質で、試し曲げ...
     
 DIY 記事  ー 要素の製作
-電気系60 %★ 4.6

ロボコン用の簡単なコントローラーを作ってみる

はじめに 競技用ロボットの回路は複雑になりがちですが、単純な正逆転だけでよければ、簡単な構成で作ることができます。(トグルスイッチは「2回路<ON> - OFF - <ON>」のものを使用します。) 概略図を掲載しておくので、参考にしてみて...
     
 アイテム解説  ー 道具解説 
-機械系70 %★ 3.8

ドリルチャックアダプター

↑ 写真は Monotaro の KLM10-HEX6.35 です。概要 「電動ドリル」の先端工具取付け部は、大きく分けて2種類あります。1つ目は「3つの爪で、いろいろな直径の先端工具を取り付けられるタイプ」2つ目は「六角軸の先端工具専用の...
     
 各種記事 
-工作の基本60 %★ 4.4

寸・尺・間・町・里(尺貫法)

かつて日本では尺貫法に基づく単位が使用されていました。建築分野などでは今でも様々な名残りが残っています。 おおまかな数字を覚えておくと便利です。 なお、寸や尺は、インチやフィートと違い、メートルに換算すると循環小数になってしまいます・・・単...
     
 各種記事 
-工作の基本60 %★ 4.4

インチ・フィート・ヤード・マイル

ヤードポンド法では長さの単位がいくつか存在します。代表的な4つを表にしました。 時々使うので、覚えておくと便利です。単位記号メートル換算inch(インチ)in( ″ )25.4mmfeet(フィート)ft( ′ )(12 インチ)304.8...
     
 アイテム解説  ー パーツ解説 
-電気系50 %★ 4.0Short

Arduino用ユニバーサル基板

概要 「Arduino Uno」や「Arduino Mega」は表面にピンソケットが取り付けられており、ブレッドボードワイヤなどで簡単に配線を行うことができます。 しかし、手軽に配線ができる反面、抜けやすい等の欠点もあります。試作程度なら良...
     
 アイテム解説  ー 道具解説 
-機械系60 %★ 4.0Short

ペンシルリューター

概要 ペンシルリューターは、一般的なリューターよりも小型な工具です。取り付けられる工具は細いものに限られ、パワーも弱いですが、筆記用具を持つ感覚で使用できるので用途によってはとても使いやすいです。 例えば、工具に名前を彫刻しておけば、取り違...